古典論文書籍雑誌新聞研究者ホーム

ゼミナール 中国経済

内田真人

2010年5月

はじめに

 中国経済の研究を始めて十数年、中国に滞在して十年以上になろうとしています。ようやくおぼろげながら分かりかけてきたこともあり、これまでの学習と研究を”入門”、”初級”、”中級”、”上級”、”古典”の5段階に分類し、「ゼミナール 中国経済」としてまとめてみました。

■中国経済と教科書

 中国経済に関する書籍はたくさんありますが、教科書として使えるものは多くないようです。城西大学の講義では、アジア経済論で中国経済が取り上げられていました。その際の教科書は、さくら総研(1994)『新世紀へのアジア発展のシナリオ』と渡辺利夫編(1994)『アジア経済読本』でしたが、これらを中国経済の教科書とするのはあまり適当ではありません。

 これまで参照した書籍から適当なものを列挙すると下記の通りです。

■中国経済と経済理論

 経済理論の重要性を石川滋は下記の例えで強調しました。

 「ルネッサンスの画家は、人体をリアルに描く為に常に見えざる骨格を意識したそうだ。これと同様に経済学者は、中国経済を研究する際に常に見えざる経済理論を意識しなければならない。」

 石川滋がいう経済理論は、いわゆる開発経済論です。中国経済をより深く理解するためには開発経済論を学ぶ必要があります。これまで、参照した書籍から適当なものを列挙すると下記の通りです。

 経済学の一分野なので、開発経済論の方が中国経済論より体系的です。

おわりに

 日本の中国経済の研究者で、開発経済論、又はそれに近い枠組を持っている方は100名以上になります。所属機関別に見ると大学が70%以上で、更に大学の所属学部を見ると経済学部だけでなく、経営系、農学系、国際系、情報系等多岐にわたっています。

 多様なのは中国経済の研究者だけではありません。現在では、様々な動機を持った学習者がいます。これまでお会いした学習者から動機別の学習ガイドラインを考えると下記の通りです。

 最後に「ゼミナール 中国経済」を一通り理解された方は、ぜひ専門的な学術雑誌を参照してみて下さい。アジア経済研究所の「アジア経済」は実証的な研究で定評があり、お薦めです。経済学の多様な枠組に注意しながら、中国経済学会の「中国経済研究」や中国研究所の「中国研究月報」も参照されると更に理解が深まるでしょう。経済学の枠組を越えて、政治経済学で研究をされたい方は、アジア政経学会の「アジア研究」を参照して下さい。

Copyright(C) M.U Personal Network.